アレルギー疾患
アレルギー疾患
当院では、皮膚のかゆみや湿疹、ゼーゼーする咳、長引く鼻水や鼻づまり、食物アレルギーなど、さまざまなアレルギー症状について、まずは丁寧にお話をうかがい、お子様一人ひとりにとって最も適した助言や治療を心がけています。
アレルギーの診療では検査だけではわからないことが多く、「問診」がとても重要となります。症状が出たきっかけや、ふだんの生活の様子、ご家庭での対応などを一つ一つ丁寧に確認したうえで、その子に合った治療方法を一緒に考えてまいります。
アレルギーの治療は、ご家族がどのような改善を望まれるかによっても、進め方が変わってきます。たとえば、「症状をしっかり抑えたい」とお考えの方もいれば、「日常生活に支障がなければ十分」と思われる方もいらっしゃいます。治療のゴールは、ご家庭それぞれです。当院では、そうしたお父様お母様の思いを大切にしながら、医学的な必要性もふまえて、無理なく続けられる治療法を一緒に考え、ご提案しています。
「アレルギー・マーチ」という言葉をご存じでしょうか?
アレルギーを起こしやすい体質(アトピー素因)をもつ子どもは、成長にともなって、病気や症状が変化しながら移っていくことがあります。
乳児期前半には湿疹や嘔吐・下痢・血便などの消化器症状がみられることがあり、乳児期後半には食物アレルギーやアトピー性皮膚炎が現れ、さらに幼児期になると気管支喘息が目立つようになり、学童期にはアレルギー性鼻炎や結膜炎へと、症状が順を追って現れてきます。このように、アレルギーの病気や症状が行進するように現れることから「アレルギー・マーチ」と呼ばれています。実際には、その時々に出てくる症状を適切に治療・管理していくことで、後のアレルギーの進行や重症化をある程度抑えることにつながると考えられています。
食物アレルギーとは、特定の食べ物によって繰り返し症状が現れる状態をいいます。多くは食後2時間以内に発症しますが、まれにもっと遅れて出ることもあります。
症状は皮膚や粘膜だけでなく、呼吸器・消化器に出ることもあり、ときには神経系や循環器に及ぶこともあります。重い場合には、全身に強い反応が起こる「アナフィラキシー」として現れることがあります。
また、アレルギーの感作(体がアレルギー反応を起こす準備)は血液検査(特異的IgE抗体)などで確認できます。この感作や実際の症状出現は食べること(経口)だけではなく、皮膚から入り込むこと(経皮)や、吸い込むこと(吸入)、妊娠中にお母様を通じて影響を受ける場合(経胎盤)、あるいはごくまれにワクチンなど注射(経静脈)に含まれるゼラチンなどの成分によっても起こることがあります。
「食べてすぐに症状が出る」だけがアレルギーではありません。少し変わったきっかけで起きるアレルギーもあります。ここでは、そんなちょっと特殊なタイプのアレルギーをご紹介します。
小麦粉を吸い込むことで起きる職業性の喘息発作で、パン屋さんなど小麦粉を扱う人にみられます。
特定の食べ物を食べたあとに運動することでアナフィラキシーが出現することがあります。再現性がないこともありますが、食後すぐの運動に注意が必要です。
花粉アレルギーのある人が似た構造の成分をもつ果物や野菜を食べると口やのどにかゆみなどの症状がみられます。(※このような関係を「共通抗原」といいます)
例)スギ花粉症の人がトマトを食べて口がかゆくなる
ゴム手袋などに使われる天然ゴム(ラテックス)にアレルギーがある人が、バナナ・アボカド・キウイ・クリなどの果物を食べてアレルギー症状を起こします。
ネコを飼っている人が、豚肉などの肉を食べるとアレルギー症状を起こすことがあります。ネコと豚肉に共通する成分が関係しています。
インコやオウムなどの鳥を飼っている人が、鶏卵でアレルギーを起こします。羽などの成分と卵のたんぱく質に共通性があるようです。
マダニに咬まれたあとに、牛肉や豚肉などの赤身肉を食べると、数時間後にアレルギー反応が出ることがあります。原因はマダニの唾液にふくまれる「α-Gal」という成分です。
クラゲに刺されたことがきっかけで、納豆にアレルギーを起こします。クラゲにも納豆にもふくまれる「PGA(ポリγ-グルタミン酸)」という成分に体が反応するようです。食後5~14時間たって症状が出ることもあり、気づきにくいアレルギー反応です。
嘔吐・下痢・血便などの消化器症状が中心の特殊なアレルギーです。通常の食物アレルギーと違い、食べて2時間以上たって症状が出ることが多いです。
ミルクや固形卵黄などが原因となり、乳児に多くみられます。しかし、多くは成長とともに自然に改善していくようです。
※「アレルギー=すぐ症状が出るもの」と思われがちですが、中には時間がたって症状が出るものもあります。また、運動・虫刺され・ペットなどが関係して起こるアレルギーもあります。
気になる症状があるときは、ぜひお気軽にご相談ください。
皮膚に湿疹があるとバリア機能が低下し、皮ふから食べ物の成分(アレルゲン)が体内に入り込むことで、アレルギーを起こしやすくなることがあります(経皮感作)。一方で、食べ物を口から適切に摂取することで、体は「これは大丈夫なもの」と学び、アレルギーを防ぐしくみが働きます(経口免疫寛容)。経皮感作も経口免疫寛容も乳児期がとくに起きやすいようです。
そのため、アレルギー予防の基本は以下の通りです。
以下の「問診」を丁寧に行うだけで、診断に必要な情報の多くは得られます。
疑わしい食材がわかれば必要に応じて、以下の検査を行います。
※特異的IgE抗体が陽性でも食べられる場合がある一方で、陰性でも症状が出ることがあるため、数値だけで診断はできません。
アトピー性皮膚炎は、「かゆみを伴う湿疹が、増悪と軽快を繰り返しながら6か月以上(乳児では2か月以上)続く状態」と、定義されています。
アレルギーの家族歴や血液検査の結果などは診断に必須ではありません。ただし、重症度を評価する指標として、SCCA2、TARCなどの血液検査があります。
湿疹ができやすい場所には特徴があります。
左右対称性に現れることが多く、年齢によって好発部位が変わっていきます。
はじめに、「治療の目標=改善のレベル」を決めます。治療には、湿疹を消失させる「寛解導入」と、その寛解状態を保つ「寛解の維持」という段階があります。まずは速やかに「寛解導入」し、適切に「寛解の維持」を忍耐強く行っていくことが、アトピー性皮膚炎の治療の大切なポイントです。
治療の中心は、スキンケアと薬物療法です。スキンケアでは、適切な保湿剤の選択・塗り方と皮膚の洗浄・入浴法(洗い方・すすぎ方・拭き方)を習得すること、また薬物療法では、皮膚の炎症や痒みに対する抗炎症外用薬を適切に使用することが重要です。
まず「寛解導入」では抗炎症作用のあるステロイド外用薬を用いますが、現在は効果が確認されている様々な非ステロイド性の抗炎症外用薬も開発されているので、それらも併用しながら目標の改善レベルを目指します。
「寛解の維持」において最近は、抗炎症作用のある外用薬を「間欠的」に使用して、再燃を抑制する「プロアクティブ療法」もよく行われています。
スキンケアと薬物療法のみでは湿疹のコントロールが不良の場合は、環境整備等(悪化因子対策)も検討します。それには、ダニ・花粉・ペット、また乳児では食物の影響なども含まれます。また、市販の日焼け止めや保湿剤、ウェットティッシュなどのスキンケア用品に加えて、石けんやシャンプーによる接触性皮膚炎にも注意が必要です。
気管支喘息は、空気の通り道である気道が慢性的に炎症を起こしている状態であることが特徴で、発作性に気道が狭くなることによって、咳や呼吸が苦しくなる状態を繰り返す病気です。
などから総合的に判断します。
重症度を正確に判断し、ガイドラインに基づいた治療を行います。
主に「発作を抑える薬(リリーバー)」と「発作を予防する薬(コントローラー)」に分けられます。
気管支拡張薬(吸入や内服薬)などを使って、ゼーゼー・息苦しさを和らげます。
必要に応じて、酸素・持続点滴、さらに入院治療を行うこともあります。
気管支喘息は、気管支に慢性的な炎症が続いていて過敏になっている状態です。
そのため、症状がないときでも長期管理薬を使って炎症を抑えておくことが大切です。
継続的に予防治療することで、発作が起こりにくくなり、起きても軽くすみます。
くしゃみが繰り返し出る、水のような鼻水が止まらない、鼻づまりが強い――これらが主な症状です。さらに、目のかゆみ・赤み・涙(アレルギー性結膜炎)を伴うことも多く、特に春や秋の花粉が多い季節に強く現れる場合は「花粉症」と呼ばれます。
※舌下免疫療法について
原因アレルゲンがダニやスギ花粉の場合には、舌下免疫療法が有効です。
スギ花粉やダニ抗原から作られたエキス製剤(錠)を、毎日舌の下に1分間置いて体内に吸収させ、アレルギーを起こしにくい体質へと改善を図る治療法です。
治療は3~5年間継続します。保険適用があります。ご希望の方はご相談ください
皮膚が赤くなり、蚊に刺されたようにポコポコと盛り上がる発疹が現れる病気です。多くの場合、かゆみを伴います。
皮膚の深い層に腫れ(むくみ)が出る病気です。
蕁麻疹とは異なり、はっきりしない境界の腫れが特徴で、かゆみを伴うこともあります。
蕁麻疹や血管性浮腫に加えて、
といった全身症状が出た場合は、「アナフィラキシー」または「アナフィラキシーショック」の可能性があります。命にかかわることがあるため、すぐに救急対応が必要です。

